MENU

フリーランスなら知っておきたい【国民年金基金】とは?メリットデメリットも解説

目次

国民年金基金とは

国民年金基金とは自営業やフリーランスの人を対象とした年金制度です。会社員や公務員などの方は入れず、第1号被保険者である自営業やフリーランスの人のみ加入することができます。

なぜ国民年金基金が必要なのか

会社員の年金制度は国民すべてが加入義務のある国民年金に加えて、厚生年金に加入しています。それによって老齢厚生年金も受け取ることができ、将来受け取れる公的年金が増えるのですが、自営業やフリーランスなどの国民年金の第1号被保険者は国民年金のみしか支払いをしていないため十分な年金を受け取れない(老齢基礎年金の満額支給額は月額6.5万円)と言われています。その不足分をカバーするのが国民年金基金です。加入は任意ですが、国民年金基金を活用することによって、『会社員の厚生年金の代わり』にすることができます。

就職した場合や扶養に入った場合は?

フリーランスから会社員になった場合や扶養に入って第3号被保険者になった場合、厚生年金に加入することになります。その際は国民年金基金の対象者ではなくなるため、強制的に加入資格を失います。その場合今まで支払ったお金はどうなるのかというと、納めた掛金分はしっかり将来年金として給付されます。加入期間に関する掛金分が加入資格を失った時点でで返還されるということは無いので注意しましょう!

国民年金基金のメリット

生きている限り受け取れる終身年金

国民年金基金は老齢基礎年金や老齢厚生年金と同じく65歳から死ぬまで受け取ることができます。長い老後の生活に向けて今から備えられるのがメリットです。

自由なプラン設計

国民年金基金は20歳から65歳未満の対象の方であればいつでも加入することができます。ご自身のライフプランに合わせて年金額や受取期間を設計したり、加入後であっても年金・掛金の額を増減させるなどのプラン変更が可能です。

掛金が一定

途中でご自身が掛金の口数を変更しない場合、加入時の掛金額は払込期間終了まで変わりません。

年金額が確定

ご自身が選んだ掛金額(掛金の口数)に応じて、将来受け取る年金額が確定します。運用結果や社会情勢によって年金額が下がってしまうようなリスクはありません。

税制優遇がある!

掛金として支払った費用は全額社会保険料控除の対象となります。よって確定申告時に税金が軽減されるので節税につながります。さらに、受け取る年金も公的年金等控除の対象に!

家族に一時金サポートも

万が一年金を受け取る前に死亡した場合、家族に遺族一時金が支給されます。なので今まで払ってきたお金が掛け捨てになることはありません(B型を除く)。

国民年金基金のデメリット

運用利率が低い

国民年金基金は年金額が確定しているため、iDeCo(イデコ)などと比べると運用利率が低く設定されています。運用利率とリスクはシーソーの関係なので、確実な年金額を受け取りたい人は国民年金基金がおすすめですが、多少のリスクを取りながらも受け取る年金額を増やしたい場合は、iDeCo(イデコ)など他のものを検討した方がいいかもしれません。

途中で脱退できない

国民年金基金は掛金を途中で変更することはできますが脱退することができません。どうしても掛金を支払えない場合は支払いを停止する手続きをすることができます。唯一脱退する方法として、就職して第2号被保険者になるか、扶養に入って第3号被保険者になるという手段がありますが、それ以外は任意に脱退できないので加入する際はそのことも覚えておきましょう。

物価スライド制に対応していない

国民年金基金は年金額が確定しているため、受け取り時に物価が大幅に上がっていた場合(インフレの場合)、お金の価値自体が下がっているので、金銭的な価値が目減りしていることがあります。年金に関しては物価に応じて年金支給額を調整する仕組みがありますが国民年金基金はその仕組みがないのでインフレに弱いということは認識しておきましょう。

以上です!
引き続き、よろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

フリーランス専門のファイナンシャルプランナー(資格保有)です。
これからフリーランスになりたい人、今フリーランスの人のお金に関するお悩み解決に努めております!個別相談も承っておりますので気軽にご相談ください。

目次